イタリア/モンテカティーニ・テルメ Montecatini Terme

 イタリアは知る人ぞ知る温泉大国。国内各地に温泉が湧き、温泉水を利用した療養施設などを併設した保養地があちこちに存在する。その中でも代表的な温泉地の一つとして世界中に知られているのが、トスカーナ地方にあるモンテカティーニ・テルメだ。フィレンツェから電車で1時間足らずの場所に位置し、イタリア国内のみならず、エステやトリートメントなどを目当てにした外国からの観光客も数多く訪れている。イタリアでは温泉といえば基本的に療養であり、利用に際しては医者のメディカルチェックを受ける、という建前になっているものが多い。それ自体さほど複雑なものではないが、そうした手続き不要で利用できる施設もいくつかある。(写真左=モンテカティーニ・テルメの飲泉施設「テットゥッチョ」)

2009年

 

 モンテカティーニ・テルメはフィレンツェやピサなどからも日帰りで訪れることができる。しかし、できれば宿泊してのんびり過ごす方が、温泉を堪能できるだろう。自動車で訪れる人が多いようだが、街には鉄道駅もあり、車の無い旅行客などでも比較的簡単に訪れることができる。温泉付近に鉄道駅は2つ。「モンテカティーニ・テルメ」(Montecatini Terme)と「モンテカティーニ・チェントロ(中央)」(Montecatini Centro)という2つの駅があり、普通に考えて温泉へは「テルメ」駅の方を利用するように思えてしまうが、実は「チェントロ」の方が温泉地に近い。私は最初、よくわからずに「テルメ」駅で下車してしまい、そこから温泉街の中心まで岡の上の道などを延々30分以上も歩いてヘトヘトになってしまった(おかげで一刻も早くプールに浸かりたい!という気持ちが強まったわけだが)。ちなみに「テルメ」駅で降りた場合は駅を背にして駅前の道を左方向に進むか、もしくは直進して「温泉マーク」の印に従って上り坂と下り坂をずんずん歩いていくと、温泉公園の前にたどり着く。「チェントロ」駅で降りた場合は、駅を背にしてそのまま直進すると、ほどなく温泉街にたどり着く。駅の切符売り場の窓口は夜には閉めるようだった(少なくとも私が訪れたときは夜には閉鎖していた)ので、帰りの切符などは早めに購入しておいた方がよさそうだ。
 
 モンテカティーニの街には、広大な緑の中に複数の温泉施設が存在する「温泉公園」とでも言うべき敷地があり、必要に応じて施設を使い分けつつ、緑の中を散歩したり、ベンチなどに腰掛けてゆったりと過ごしたりすることができる。源泉は8つあり、すべて水質が異なるという。一週間単位とかで利用している人も多いのではなかろうか。やはりというか何というか、とくに地元の利用者としては年配の方々を比較的多く見かける。若者ももちろんいることはいる。泥パックのような「ファンゴ」と呼ばれるマッサージを受けられる施設もあり、それらをお目当てとする人も多いようだ。中央駅付近以外にもホテルの数は非常に多くそろっており、独自のエステコースやプールなどを備えた施設も少なくない。
 
 なお先述のとおり、イタリアでは温泉の利用には事前のメディカルチェックを必要とする場合も多い。飲泉を中心としたり、マッサージなどを併用したりする例が多いためのようだ。とはいっても、血圧を測ったり、既往症などについて簡単なやり取りをするだけという場合も多いようで、英語が通じる所も多いようだ。「ようだ」と書いたのは、私はこうしたメディカルチェックを受けなくても利用できるところだけを使ったからである。温泉公園の中には「テットゥッチョ」(Tettuccio)というモンテカティーニ・テルメを代表する飲泉施設のほか、「グロッコ」(Grocco)という温泉施設もあり、これらは事前の予約がなくても利用することができる。ただしいずれも利用時間帯が決まっており、曜日などによって異なることもあるので、あらかじめ確認しておくことが必要だ。このほか「エクセルシオール」(Excersior)などの本格的な療養施設などもあるほか、イタリア人のみが利用できるという施設もある。さらに、車で少し行った場所には、洞窟を利用したサウナなどを備えたホテルもあり、滞在型の観光客に人気が高い。
                           
モンテカティーニ・テルメ駅 モンテカティーニ・チェントロ駅 街並み。奥の山の上にも街が
テルメ駅には昔のポスターも テルメ駅からは標識に従って エステもできるエクセルシオール

 まず訪れたのは、比較的小ぢんまりとした温泉施設の「グロッコ」(Grocco)。ここも基本的に療養施設ではあるが、温泉プールを自由に利用できるコースがあり、温泉プールで自由遊泳をするだけなら事前の申し込みやメディカルチェックなどは不要。私はとにかく温泉浴を楽しみたかったので、温泉プールだけの利用で入場した。受け付けでお金を支払うと、ロッカーの鍵を渡され、階段かエレベーターを使って下の階に行くよう伝えられる。タオルなどの貸し出しもしているようで、必要な場合はここで申し込むこともできる。ただ基本的にはタオルやサンダル、水泳帽を持参するのが望ましい。もちろん水着も。下の階に降りるとロッカーと更衣室が並んでいる。ドイツなどの例と同様、男女別ではなく、めいめいに更衣室を使って着替え、服などをロッカーに仕舞う。バスタオルや鍵はどうするかというと、そのままプールまで持っていくと、ロッカーの番号が振られたフックが並んでいるので、そこにかけておく仕組み。ロッカーの数、フックの数ともせいぜい30個程度なので、これがここの最大の利用者数のようだ。

 水着に着替えて軽くシャワーを浴び、プールに入る。プールは縦でもせいぜい10メートルそこらぐらいで、小さめ。かすかに硫黄っぽい香りがあり、なめると塩辛い。水温は37度程度だろうか。もちろん日本の温泉のように熱くはないが、ぬるめの温泉といったところか。水深は浅く、このためガンガン泳ぐというよりも、基本的には水中歩行や水中運動などをするための施設、という位置づけのようだ。「浮き」になる細長いスチロールも用意されており、腕の下に入れたりしながら温泉にのんびりと漂うのもいい。プールの両端にはそれぞれジェット噴出口と「打たせ湯」もあり、温泉水によるマッサージを受けることが出来るようになっている。ひとつずつしかないので、利用者の「競争率」も高いようだ。ジェットバス部分にいると、次に利用したい人がじわりと近づいてきたりする(笑)。
 たっぷり温泉浴を楽しんだ後は、周囲を散歩するもよし、ベンチに腰掛けてぼーっとするもよし。心なしか街を行きかう人の歩くペースもゆっくりとしているようだった。
グロッコの外観。小ぢんまり グロッコの更衣ロッカー グロッコのプールは温泉水
 

 もう一つ利用したのがテットゥッチョ(Tettuccio)。ここの温泉街のシンボル的存在となっている飲泉専用の療養施設だ。飲泉をする人としない人とでは入場料金も異なり、飲泉の場合も午前と午後とで料金体系が異なる。午前の飲泉は午前8時から昼12時まで、午後は4時から7時まで(いずれも訪問当時の2009年時点、以下同様)。昼休みの間は入場のみで飲泉なし、という客のみ受け付けており、入館時間は午前11時から午後4時まで。ちなみに午後の飲泉時間帯に入場した場合、「見学のみ」よりもわずかながら安くなる。昼休みの間でも、飲泉所の一部は少量の温泉水を流しているので、この時間帯であっても試し飲みすることは可能だ。宮殿のような豪華な建物で、内部も優雅そのもの。施設の入り口で内部の様子をうかがい知ることができるが、飲泉しない人でも入場して中を色々と周ってみた方が面白いと思う。

 私はせっかくなので飲泉にチャレンジした。午前の飲泉で入場料は13ユーロだった。ここの飲泉を利用する上で重要なのは、「朝食前に、朝食をとらずに来るべし」ということ。おそらくその方が効能が高まるということなのであろう。私も受付で「朝食は取ったか」と念を押された(受付の人は英語が通じた。人にもよるみたいだったけど)。「NO」と答えて入場券を売ってもらえたが、「食べた」と答えていたら、もしかしたら入場を拒否されていたかもしれない。さらに「自分がのむべき温泉は分かっているか」とも聞かれた。効能の違いは正直よく分からなかったが「YES」と答えておいた(本当はいけないのかもしれないけど)。施設に入ってすぐ右脇にガラスのコップを受け取るカウンターがある。そこでコップをもらい、廊下に設置してある飲泉所から、めいめい必要とする温泉水を飲めるようになっている。コップには目盛りが振ってあり、医師から指示されている人は、その指示通りの種類・量の温泉水を飲むようだ。
 
 廊下にいくと、ずらっと複数の蛇口が並んでおり、こんこんと温泉水が流れ出ている。しかもよくみれば「Tettuccio」のほか「Regina」「Leopoldine」など異なる源泉の水が流れていた。しかもそれぞれ熱い温泉水と冷泉水の2つずつの蛇口を持っている。コップはそこそこの量が入るようになっているが、あらかじめ療養目的で自分が飲むべき温泉を分かっている場合でない限り、最初はほんの少量ずつ試した方が良さそうだ。というのも、いずれも非常に「濃い」成分の温泉水であり、とてもゴクゴクたっぷり飲めるような代物ではないからだ。ある源泉は極めて塩辛く、ある源泉は硫黄のような風味にあふれるといった具合。いずれにしても「こりゃー胃腸に効きそうだ」(調子に乗って飲みまくるとおなかがゴロゴロきそうだ・・・)と実感できるような味わいであった。さらに、温泉水を飲むのに使ったガラスのコップをしばらく放置していると、みるみるうちにカルキのようなものが固まりだしていく。それだけ成分が濃いということが分かる。
 
 コップを片手に施設内を色々歩いてみた。入り口のすぐ近くには血圧を測定する場所があり、高齢の方などが体調を管理しながら飲泉ができるようになっている。さらにかつて「ライティングルーム」として手紙を書きたい逗留者などに使われていた場所は、当時の机をそのまま残しつつ、現在はショップとしても活用されていた。ギャラリーも併設されており、現代美術などを眺めることもできる。これとは別に服飾類などを売るお店や、この温泉地の名物でもある泥パック(ファンゴ)のクリームなどを売っている売店もあった。別の棟にはさらに別の薬品類を売るお店もある。併設されているカフェも豪華で、かつて作曲家のプッチーニも利用したことがあるという。興味深いのが、別棟になっている「トイレ棟」とでもいうべき建物だ。ここの温泉は新陳代謝を活発にする効果があるといわれ、胃腸の働きも活発になるので頻繁にトイレに行きたくなるという。トイレの数は実に1000に上るといい、しかも比較的広い。さらに係員が常に待機しており、利用し終わるたびに清掃をするらしい。それだけ「効能」があるということだ。したがって、別の観光地に鉄道やバスなどで旅立つ直前という人は利用時間に注意した方が良いかもしれない。私も、最初はさほどでもなかったが、後からけっこうおなかの動きが活発になった。
 
  

テットゥッチョの外観 テットゥッチョの入り口付近 入り口付近の庇の装飾も豪華
廊下に飲泉所がずらりと並ぶ 熱い湯と冷泉の2つの蛇口 ミニコンサートも開かれる
優雅なライティングルーム 飲泉用のグラスには目盛りも 「トイレ棟」もこれまた豪華

Terme di Monticatini のサイト(イタリア語)

モンテカティーニ・テルメのツーリスト情報

モンテカティーニ・テルメ(日本語版)の情報ページ


 敷地内には飲泉する人がくつろげる椅子やテーブルも十分に備えつけられており、めいめいがノンビリと時間を過ごしていた。緑の中の散歩道なども整備されている。訪れた日にはピアニストと歌手がミニコンサートのようなものも開いており、豪華な気分に浸ることができた。昼近くになってくると午前の飲泉時間が終わりになってきたとみられ、いつのまにか飲泉所のほとんどが水流を止めていた。実際には一カ所のみ流し続けているので、「もう少し欲しい」という人も汲めるようになってはいる。しかしあとは午後の飲泉時間までお預け、となるようだ。音楽を聴きながらくつろいでいた人の姿も一人、また一人と消えてゆき、街中での散歩や、昼食などに出かけていったようだ。そんな様子を眺めつつ、ぼーっとして過ごす時間もなかなか良い。そんなわけで私も、乗る列車を一本遅らせて、「ゆっくりとした時間」に身を任せることにした。

 


 世界の温泉トップへ戻る
 ホームページに戻る