知る人ぞ知る、ということかもしれないが、実はドイツにはヨーロッパを代表する(といわれる)温泉保養地がいくつか存在する。大都市フランクフルトから電車で30分程でヴィスバーデン(Wiesbaden)、ロマンティック街道にはバート・メルゲントハイム(Bad Mergentheim)、フュッセンにはバート・フォーレンバッハ(Bad Faulenbach)など。私たち(kiki妻&その母)は、それら温泉保養地のなかでもおそらく最も有名な、そして「黒い森」(Schwarzwald)に囲まれた温泉、バーデン・バーデン(Baden-Baden)を体験してみた。(表示されている写真のほかにも、文章のリンク部分をクリックすると、説明写真を表示します)
▲写真3/バーデンバーデン駅
バーデン・バーデンへ向かう前日に泊まった古城ホテルはザンクト・ゴアール(St. Goar)というライン川河畔(写真1)にある。当日は、ここの鉄道駅(写真2)から、いかにもローカル線らしい電車に乗って、まずはマインツ(Mainz)へ。2階席へ上ると地元の小学生らしき子供たち十数人と、引率の先生らしき集団に囲まれる。マインツまでの1時間、子供たちは大声で歌ったり、喋ったり、手をたたいたり。騒がしいことこのうえなかったが、ドイツの歌が色々ときけるのは楽しかった。マインツで電車を乗り換え、約1時間半でバーデン・バーデンに到着(写真3)する。 |
▲写真5/フリードリヒ浴場
森の中を想像していたが、意外にも町外れの小さな田舎、といった感じの駅だ(写真4)。タクシーを待っていたら、ふらふらとやってきたタクシーの助手席から、薄紫色のスーツを着たビジネスマンらしき男性が、並んでいる客たちに次々と「どこへ行くのか」と聞いてくる。どうも「相乗り」をしたいようだ。私たちが彼に「フリードリヒ浴場(Friedrichsbad)へ行く」と言うと、それは丁度いいといった感じで、乗れと言う。そのビジネスマン(?)は、いつのまにか運転手と運転を交代していて、元の運転手と言葉をかわしながら機嫌よく進んでいく。二人は年令からいって親子のようで、疲れた父親に代わって息子が運転している、といった雰囲気だったが(もしそうだとしたら、そんなことでよいのか?)、それはともかく無事フリードリヒ浴場(写真5)に到着(この文章を読んだkiki夫は「それって白タクじゃないのか?」などと言っていたが、まあいい。そんなに料金は高くなかったし)。 父親らしき「元」運転手も降りてきて、温泉の入り口はここだとか色々説明してくれる。狭い道路(写真6)に面したその浴場は、タクシーで連れてきてもらわなければ分かりにくそうな、奥まった場所にあった。 |
▲写真6/浴場の場所は少し分かりにくい
ところで、私たちが訪れたフリードリヒ浴場は、「ひなびた宿のひなびた湯舟にゆっくりつかる」という日本の古典的な温泉スタイルとはかなり違う。どちらかというと、日本でいうところの「リゾート温泉(近頃ではスパ、などともいう)」に近く、サウナ、ジャクジー、マッサージのほかにも、エステコース、アーユルヴェーダまである(アーユルヴェーダは流行りなのか、フリードリヒ浴場そばの別の施設でも、それだけを提供していた)。しかし、日本のリゾート温泉とは決定的に違うものが、このフリードリヒ浴場にはある。それが「静寂」と「優雅さ」だ。 建物の入り口(写真7)はガラス張りで、ドアをあけて中に入ると、初秋のやわらかな光がふりそそいでいる(時は9月下旬)。奥の方には、どっしりした大理石調の階段が目に入る。受付では、モダンなスーツを着込んだ常連らしきおばさまが、受付の女性と話し込んでいる。受付の2人は話をやめる気配がない。さわさわとした人気のない空間で、私達はさてどうしたものかと立ち止まってしまう。しかしここはやはり、入浴をするにはどうすればいいのかを受付の女性に尋ねなければならない。というわけで、しばらく天井などに目を泳がせていると、ようやくスーツのおばさまが私たちの存在に気づき、受付の女性にさよならを告げるとドアの外へ出ていった。 |
▲写真11/浴場はコース制になっている
さて、受付の女性に早速尋ねてみると、面倒くさそうに、「マッサージはつけるのか」と聞いてくる(マッサージは別料金=写真8)。とにかくお湯につかりたい!と考えていた私たちは、「マッサージなし」にする。受付で料金を支払うと磁気カードのようなものを渡してくれ、「女性用は階段を上って右へいったところ」だと教えてくれた。言われたとおりに階段を上ると(写真9)、2階にだだっぴろい休憩室のようなものがある。上りきって右側に男性のマーク、左側に女性のマークがあり、もちろん左側へ。ドア(写真10)を開けると、電車の改札のような機械があり、さっきの磁気カードを通して中に入る。ずんずん進むとドレッサーや更衣室、ロッカーなどがみえてくる。さて、ここで着替えればよいのかと思って見ていたら、どこからか別のおばさんがやってきて、「英語は分かるか」と聞いてくる。ドイツ語で説明されると困るので、分かる、と言うと、入浴方法の説明を始めた。ただお湯につかるだけだと思っていたら、ここの浴場の場合、1番から16番までの「コース制」(写真11)になっていて、順番に回るらしい。壁に数字が書いてあるので、そのとおりに進めばよいとのことだ。そして、「ここの更衣室で服も靴もすべて脱いで、裸になって(この部分を強調)、さっきの磁気カードでロッカーに鍵をかけたら私に教えて」と言うと去っていった(ドイツの温泉の中には、水着着用のところもあるが、ここは昔ながらの「裸で入る」スタイルをずっと守っている。しかも基本的に混浴で、特定の曜日の特定の時間にのみ男女別となる※下記参照)。さて、裸になった私たちは、さらに心細い気持ちでさっきのおばさんを探す。すると、ロッカーの鍵を手首に巻いてくれ(磁気カードをロッカーに差し込むと、ロッカーの鍵が抜けるようになっている)、真っ白いシーツを二つ折りにしたような巨大なタオルをくれた。そして、「サウナは熱いので、このタオルを体の下に敷いて使え。ここのサンダルを履いて順番に回れ」というようなことを説明される。さて、いよいよ温泉へ。 ※フリードリヒ浴場(Friedrichsbad)の営業時間&料金(2000年9月現在) |
1番:「Soap and water shower 5Min.(石鹸で体を洗う:5分)」。(注:カッコ内の日本語は私の意訳です)シャワーが3箇所あり、巨大なレバー式の蛇口を左右に回して温度調節する(左に回すと冷たくなり、右に回すと熱くなる)。結構勢い良く水(お湯)が出てくるので、肩にあててじっと立っているだけでも「打たせ湯」のようで気持ちいい。ピンク色をしたジェル状の石鹸が各シャワーのそばについていて、体にも頭にもそれを使った。ちなみにシャワーの近くにトイレがあるので、途中でトイレにいきたくなっても、1番に戻ればよい。
2番:「Warm dry air bath 15Min. 54℃(54℃の暖かいサウナ:15分)」。横に寝そべるための木製ソファーがずらりと並んだ部屋は、ほのかに暖かい。寝そべるのでなく座るための椅子や、水飲み場(まずい)もある。先客は1人だけだ。さっき教えられたとおり、ソファーの上にシーツを敷いて横になる。壁に「15分」と貼ってあるので、とりあえず15分いることにするが、汗はほとんど出ず。
3番:「Hot dry air bath 5Min. 68℃(68℃の熱いサウナ:5分)」。むわっと熱気のする小部屋へ。さすがにあつく「5分」が長く感じるが、がまん。
4番:「Rinsing shower 1Min.(シャワーで汗を流す:1分)」。3番まででかいた汗を流す。場所は1番と同じ。
5番:「Complete body soap and brush massage(石鹸で丁寧に体を洗う&ブラシでマッサージ)」。5番は、最初の受付で「マッサージつき」にした人のみ。私たちは「マッサージなし」にしたのでパス。通りすがりにちらっと見たら、石鹸の泡のようなものを全身に塗りたくり、ハンドマッサージをしているようだった。くすぐったそうでもあるが、とても気持ち良さそうだった。マッサージつきにするべきだったかなと少し後悔。
6番:「Rinsing shower 1Min.(シャワーで石鹸を洗い流す:1分)」。6番は、5番で石鹸泡マッサージをした人のみ用だろう。私たちはパス。
7番:「Warm thermal steam bath 10Min. 45℃(45℃の暖かいミストサウナ:10分)」。なんだか分からないハーブの香りが強烈で、目や鼻にツーンとくるほど。石づくりの3段の椅子が左右対象に積み上げられている。ここでじっと座っていたら、汗がどっとふきだしてきた。これまでのサウナなどの効果が一気にでたといった感じ。
8番:「Hot thermal steam bath 5Min. 48℃(48℃の熱いミストサウナ:5分)」。8番の説明は7番のすぐ隣に書いてあったので、今思えば、階段状の椅子の左右で温度が違っていたのかもしれない。しかし私たちは気付かずに、ずっと7番または8番に座っていたのだと思う。
9番:「Warm thermal (mineral) water bath 10Min. 36℃(36℃の暖かい温泉:10分)」。こじんまりとしたプールのよう。ローマ風呂の雰囲気。先に若い女の子が入っていたが、彼女がいなくなるなり平泳ぎをしてみる。母は水中歩行。旅の疲れが徐々にとれていく。
10番:「Jet-spray thermal (mineral) bath 15Min. 34℃(34℃のジェットバス:15分)」。ジェットバスの泡で腰や全身をマッサージ。気持ち良い〜。
11番:「Thermal (mineral) exercise bath 5Min. 28℃(28℃で水中歩行:5分)」。果敢に挑戦しているおばさまもいたが、私たちには冷たすぎてパス。
12番:「Rinsing shower 8Min.(シャワーで汗を流す:8分)」。「打たせ湯」状態にして肩の疲れをとる。場所は1番と同じ。
13番:「Cold water immenrsion bath 18℃(18℃の冷水に浸かる)」。これはまさに水!残念ながら冷たすぎてパス。
14番:「Dry off with warm towels 4Min.(暖かいタオルで体を拭く:4分)」。入る前にくれたのと同じシーツ状のタオルを渡してくれる。それで体を拭くのだが、タオルが温かいのがうれしい。体を拭く時間まで(「4分」と)決められているのがなんだかドイツらしい。拭き終わったシーツは巨大な箱の中にほうりこむ。
15番:「Cream service 8Min.(全身にクリームをぬる:8分)」。クリームを全身に塗る。クリームの説明を読むと、これは自然のココナッツなどのオイルからつくられていて保湿効果抜群!なのだ、みたいなことがくどくどと書かれている。実際に、肌がすべすべになったのには少しびっくり。このクリームは販売もしているようなので帰りに買おうと思っていたが、買い忘れた。ちなみに、体重計もおいてあったので計ってみる。
16番:「Rest and Relaxation period 30Min.(休憩ルームで横になる:30分)」。係りのおばさん2人が、休憩ルームへ案内してくれる。ここは円形の、カーテンをしめきった薄暗い小部屋で、ベットが20台くらいおかれている。毛布を敷いたベット(かなり高さがあるので上るのがちょっと大変)の上にシーツをしいてくれるので、そこに横になると、そのシーツ&毛布を重ねて、体全体をミイラ状にくるんでくれる。はじめは、皆がそのような格好でじっと横になっている光景にとまどったが、目を閉じていると、だんだん穏やかで幸せな気持ちになってゆく。壁には「30分」とかいてあるが、これまでかなりパスしてきたため残り時間はたっぷりあり、ゆっくり休憩する。使ったシーツを箱にほうりこんだら、ロッカーへ戻って着替える。
ここの温泉の醍醐味は、「16番」の休憩ルームにあるといってもよい。ある日本のガイドブックには、16番の休憩を省くか短縮すれば時間が節約できる、というようなことが書いてあったように思うが、とんでもないことだ。サウナも、ジャクジーも、日本にあるものと実はそう大して変わらない。しかしこのように、穏やかな気持ちにさせてくれるあの小部屋が、「静寂」が、日本にあるだろうか。小さい子供のわめき声や、ごったがえす更衣室、イモを洗うような浴槽……。そういったものは一切ここにはない。ローマ時代を懐かしむかのように時が止まり、他人を気にすることなく、自分のペースで好きなだけ温泉やサウナを楽しめる(浴室の壁の絵はちゃっちいといえばちゃっちいのだが)。また、ちゃんと専属の係りの人がいて、あれこれと世話をやいてくれるのも心地よい。汗をながしてちょっと疲れたあとに暖かいシーツをかけてくれる人の存在は心からほっとさせてくれるものだし、真っ昼間から、足の先まですっぽりと毛布にくるまれ目を閉じていると、非日常的空間の中、「優雅」な気分に浸れるのである。
▲写真15/黒い森がきれいに見える
番外編:さて、すっかり満足した私たちは、「黒い森」をみるために、高台にある「旧城(Altes Schloss)」へ向かうことにした。歩いてすぐのマルクト広場にタクシーがいるのではないかと考え(マルクト=市場、と名前がついているくらいだから)5分程歩いたが、タクシーはおろか人の気配すらない。フリードリヒ浴場の受付の女性にタクシーをよんでもらおうか、でも私たちの顔を覚えているだろうか、などと思案しながら元来た道を戻ると、温泉の前にカフェがある。喉も乾いていることだし、ビールでも飲みながらカフェでタクシーを呼んでもらおう、ということになり、そのカフェの道路沿いの椅子に座る。HellとDunkelを頼んだが、これが風呂上がりの一杯、という感じですっごくおいしい!(今まで「優雅」だったのが、いきなり「庶民」の世界へ…) ドイツ語しか話せないウエイターにタクシーをよんでもらい、旧城(写真12)へ。帰りのことを考え、旧城の駐車場でタクシーの運転手に、10分で戻ってくるからここで待っててと頼んで(10分で戻れるとは思っていなかったのだが)、旧城の城壁(写真13)を探検する。階段を上っていくと、森の一端(写真14)がみえてくる。よく晴れていて、こんもりとした緑がとてもきれいだ(写真15)。旧城は廃虚(写真16)となっている(1102年に建てられたそうなので、約900年前のもの)のだが、随所に昔の姿が忍ばれる(写真17)。さて、タクシーでレオポルド広場へ向かい、ドイツの5大ワインのひとつである「バーデンワイン」が飲めそうなレストランを探す(ちなみにあと4つは、ラインワイン、モーゼルワイン、フランケンワイン、マイセンワイン)。初体験のバーデンワインであったが、期待しすぎたせいかいま一つ。白はラインワインに似た爽やかな風味で、甘味も強くなく弱くなく中間位。赤のほうはまるで水のようなさっぱり味(軽すぎる、という感も)。夕方4時ごろであったが、あとはフランクフルトへ戻るだけの旅程だったので、ゆっくり夕食をとることにする。その後、レストランでタクシーをよんでもらいバーデン駅へ。さて、ここまでは比較的順調だったのだが、なんと予定より一つ前の電車(写真18)にのってしまい、この後大変なことになったのであった…。 |