ベルギー/SPA


(2000年)

 ベルギーの南東部に、その名もスパ(SPA)という温泉地がある。温泉だからスパという地名になったのではなく、実はこの地名の方が語源になって、英語の「温泉」という単語ができたのである。人によっては自動車レースの開催地という方が思い出しだしやすいかもしれない。しかし、ここで湧出する水はミネラル分を多く含み、飲泉効果も絶大だという。成分を薄められたものがボトル詰めされ、「スパの水」として世界的に販売されていることも、この地を有名にした。ベルギー国内ではたんに水の事を「スパ」と呼ぶこともあるぐらいである。
 夏休みをとってベルギーを訪れた(主要目的はビール)のだが、温泉好きであるならこの地の訪問は必須アイテム、とばかりに温泉も体験してみた。(表示されている写真のほかにも、文章のリンク部分をクリックすると、説明写真を表示します

スパの町並み ベルギーというのは、国の面積がおよそ日本の四国と同じぐらい。首都のブリュッセルは国の中心部にあるので、だいたいどこでも充分、日帰りで観光ができる(その割に3つもの言語が入り乱れているんだから凄い)。
 スパは山の中の静かな保養地という感じの所なのだが、ブリュッセルからは特急(インターシティ)に乗って約90分の所にあるヴェルビエールという駅で乗り換え、二両編成のローカル列車にカタコトと20分ほど揺られると到着する、という行程だ。
 ブリュッセルからのインターシティはのんびりした田園風景の中をひたすら走る。平野が多いが、山間部に入り始めると、ほどなくヴェルビエールに到着。ホームの端にある階段を通って跨線橋を渡り、隣のホームに降り立つと、赤い色の列車がちょこんんと待っている。インターシティからの接続は良いのだが、一時間に一本しかないので、あらかじめ時刻表で発車時間を確認しておく必要があるだろう。列車に乗り込むが、利用客はさほど多くない。ここから先は単線で、地元のおばさんがのんびりした車窓を眺めるという、まさに「世界の車窓から」みたいな雰囲気が続く。ぼーっと外の景色を眺めていると、スパへの到着はあっという間だ。列車は次の駅が終点なので、そのまま出発していく。
 スパの駅舎はこぢんまりとした田舎のローカル駅という雰囲気。温泉施設がある町の中心部へは、駅前から右側に向かって降りていく坂道を歩いていく。2、3分も歩かないうちに比較的大きな通りに出る。その道路を少し左に行くと、道路の上の方には、温泉のようなマークと「SPA」と書かれた文字でできたものがかかっている(写真ではちょっと見にくいかもしれないが)。日本で言うと、さしずめ「歓迎、何とか温泉へようこそ」みたいなものだろう。一方、この道路を右の方に進むと、まずは観光案内所のある広場に出る。さらにそこから1、2分ほど先に、歴史のありそうな建物がこつ然と姿を現す。これが、由緒正しき温泉施設「テルム・ド・スパ」だ。ちなみにこの施設の隣には大きなカジノがある。今回は行かなかったが。温泉にはやっぱり娯楽施設が必要なのかな。
テルムドスパの外観 さてここの温泉はスイスやドイツの温泉施設などと異なり、大きな浴場(というかプール)があって皆で入るというものではない。基本的に個室であり、マッサージやケア、エステなどを含むコースの風呂を除いて裸で入る(浴室によって水着着用のものとそうでないものに別れている)ようになっている。
 もっとも、ここの基本的な入浴方法は朝から丸一日かけてゆっくりと数種類の温泉浴を楽しむコースらしい。現地で宿泊しながら、一週間ぐらいかけてゆっくりと体を癒す、ほとんど湯治のコースも用意されている(ただし値段は非常に高い)。一日コースの場合は各自が時間帯によって浴室を予約して使う仕組みだが、そんな中で利用されていない浴室については、バラで(つまりアラカルトで)利用できる、というものだ。浴室も、オーソドックスな一人ようのバスタブで温泉浴を楽しむというもののほか、ジェットバス、サウナ、シャワーバス、マッサージ付きの温泉浴など豊富に用意されている。要は、そんな個室がいくつもあるという造りなのだ。アラカルトだと、最も安い「カルボガズー」(炭酸泉浴とでも言うのだろうか)でも15分間限定で650ベルギーフラン(日本円にすると1600-1700円ぐらいか)と、けっこう高い。でもせっかくスパに来たのなら、と体験してみることにした。

テルムドスパの飲泉 テルム・ド・スパの建物の入口は階段を上った所にあり、階段の脇には泉がわいている。入口を入ると、まるで「バックパッカーみたいな人はお断り!」みたいな感じで訪れた人を圧倒するような豪華なエントランスが迎える。正面、左右の三方の壁の向こう側からは、かすかにシャワーなどの音がもれて来る。人の声は少なく、利用者に制限があるのだと言う事が分かる。入口のすぐ脇には利用料金の案内(小さくて分かりにくい)、中程右手には飲泉専用の注ぎ口(=写真左=)があり、注ぎ口の近くには、「この泉はこの地層のこのあたりから湧いているものです」みたいなことや、温泉の成分が書いてあるとおぼしき説明パネルがある。さらに奥では温泉の様子を案内ビデオで上映している。もっともその時はフランス語だかオランダ語だかしかなく、画像以外は理解できなかった。その隣には「利用者以外立ち入り禁止」みたいなトビラが。また、正面奥手にはインフォメーションがあった。小さくインフォメーションと書いてあるのだが、初めて見た時はお土産の化粧品売り場かなんかのようにしか見えない。説明書きはこれまたほとんどフランス語とオランダ語ばかりで、ほとんど理解不能。「飲泉だけして帰ろうか……」などと弱気になる。
 と!おもむろに中にいたおばさんが出て来て、いきなりトビラを閉めるではないか。時刻にするとちょうど正午ぐらい。そう、ここは昼の12時半から1時半までは昼休みで閉めてしまうのだ。まだ30分以上あるのに…。「もしもベルギー人がもう少し働き者(アベイラブル)だったら……」ということわざが欧州にはあるのだが、ここに限らずベルギーでは、美術館も含めあらゆる施設で昼に休みすぎる。ベルギーを旅行する際には注意すべきだろう。ま、もっとも急いで入ったとしても慌ただしかったのだろうから、と、いったん退散して昼食を取り、午後一で出直そうと考える。
 とりあえず町を歩いてみたあと、この温泉の近くにあるまずいパンとコーヒー屋で空腹を埋めてから、いざ出直した。
 さて1時半すぎ。さきほどのインフォメーションは再開していた。カウンターでは私らの前に欧州人とおぼしきバックをかついだカップルがおり、受付のおばさんにフランス語でなんか会話し、そのまま去っていった。んー、大丈夫だろうか。うちらの番。とりあえず英語で「カルボガズーかなんか、アラカルトで今入れるか」と聞いてみた。と、「午後3時からなら空いてますよ」「3時!?2時間あとですか」「あ、それとも今すぐなら入れますよ」「それそれ、それにしてください」みたいな感じであっけなく、決まった。
 受付で料金を支払うと、「ではこちらへ」と、その女性が案内してくれる。我々を案内するあいだ、再びインフォメーションのトビラを閉める。その間に次の人が来たらどうするのかはさておき、ともかくもkiki夫妻は彼女の後についていった。さきほどの「立ち入り禁止」のトビラをあけ、おもむろに中に入る。階段を上り、トビラの並ぶ廊下に行くと「ここが入浴する場所です」と英語で説明してくれる。で、一人にひとつずつ、ロッカーの鍵をくれた。「まずはガウンに着替え、浴室の前で順番を待ち、上がったら廊下の端にあるリラックスチェアーで好きなだけ寛いでから好きな時に帰ってくれ」という説明だった。ロッカーと言っても、それは廊下のまん中にあり、とてもそこで着替えられる雰囲気ではない。と、廊下の端っこに更衣室があった。とりあえずはロッカーに荷物を置き、ガウンを持って更衣室で着替え、服は手に抱えてロッカーまで持って来るものらしい。更衣室はこれまたひとりずつ個室になっており、男女の区別はない。さっそく私らもガウンに着替える。裸の上にガウンだけで良いようだ。壁には「水着を着るべき浴室」と、「着なくても良い浴室」が説明がきされていた(フランス語だが)。
 ともかくもガウン姿でさきほどのカルボガズーという浴室の前で待つ。同じような個室が4-5個ぐらい並んでおり、順番で使い分けているようだ。待っていると、今度はその浴室の専門のスタッフの女性がやって来て、利用者の分だけ、部屋の準備を始めた。ふだんはお湯がはっておらず、利用する時だけお湯をためるものらしい。部屋の中からは「ずごーーー」という、お湯をためる音が聞こえて来る。準備ができると、その女性は「アロームッシュー、シルブプレー」みたいな感じで利用者を一人ずつ部屋に入れる。利用者が入って中で一人になると担当の女性は外から入口のドアを閉めて鍵をかける。利用時間は15分と定められており、15分たった時点でドアをノックするから出て来てほしい、というような意味のことをフランス語で説明していた。ちなみにこの人、英語で話し掛けても「ノン、ジュヌパルルパ」と手を振り、英語は全くできないようだった。あれー。まあいい。ともかく中に入って一人になる。すでに浴槽にはお湯がたまっている。椅子もあり、中で入浴したり休んだりすることができる(=写真下=)。

カルボガズーの一人用の浴槽 さて入浴だ!
 浴そうは一人が軽く横たわるのにちょうど良い大きさ。既に浴槽の7-8分めぐらいの高さにお湯が張ってある。浴槽には上がる時につかまれる手すりがついているほか、気分が悪くなった時に係員を呼び出せるナースコールみたいなヒモがついている(これについては説明はなかったが、たぶんそうなのかなー、などと勝手に理解していた)。お湯の中では泡のようなものがほつほつと上がって来ている。さっそく入ってみる。お湯はほとんど無色透明。けっこう浴槽の金属性の香りが強烈だ。そのせいかお湯そのものからはさほど臭いが感じられない。が、よくにおってみると、かすかに鉱物系の香りがする。口に含むと、ちょっとしょっぱにがい感じだ。お湯は、肌に柔らかくまとわりついて来る感じで、下から浮き上がって来る泡が、やわらかなマッサージのように体をなでる。温度も熱すぎず、ぬるすぎず、リラックスするにはちょうどよいころ合いに調節されている。一人だけで入浴できるということもあり、だれにも気兼ねする事なくゆっくりと自分のペースでリラックスできる(15分という時間制限があるのがネックだが)。

 しばらく入っていると、しだいに身体中に細かな気泡が付き始める。最初は非常に小さな気泡だが、時間がたつに連れて少しずつ大きくなっていく(=写真左=)。これがまた、不思議な感触で体を包み込む。水着で入る温泉と異なり、全身に気泡効果を受けさせる事ができる。短い時間ではあるのだが、すっかりくつろいでしまった。今回の旅行では私が滞在していたのはバスタブなし(シャワーだけ)のホテルだったので、やっぱり浴槽にゆっくりとつかるという感覚は替えがたいものがある。
 さて15分という時間はあっという間だ。他の温泉なら上がって休んだ後に再び入浴する事も可能なのだが、ここは基本が完全予約制によるコース入浴であるということもあり、それはできない(よくよく考えてみれば15分で1600円というのはとっても高いような気もするのだが、でもこんな優雅な感覚を味わえるのだから、投資満足度という点では十分高得点を与える事ができると言えよう)。それにしても気になったのは、時間とともに徐々に浴槽のお湯が減っていったことだ。そういうものなのか、それとも係員の人のバルブの締め具合が緩かったのか、kiki夫の浴槽は、終わりの方になるとほとんど寝湯ぐらいの水深しかなかった。逆に、kiki妻の方はそんなことはなく、むしろ増える感じだったというから、けっこういいかげんかも知れない。

 はじめの説明にもあったように、風呂から上がったあとはガウンを羽織りながら、廊下の端にあるリラックスチェアで心ゆくまで体を休める事ができる。椅子の横には雑誌やら、この地区のミネラルウオーターである、その名も「SPA」のペットボトルやらが置いてあり、水を飲みながらぼーっと過ごせる。私らはここ30分ほど休むことにした。帰る時は、着替えて、最初にもらったロッカーの鍵を所定の位置に置くだけよい。いやー、すっかり疲れもほぐれた。よかった。最初はどうなることかと思ったが、満足して建物を後にしたのであった。

ピエールルグラン温泉 さて、メーンの場所を紹介するために順序は前後してしまったが、実はこのテルムドスパに入る前に、別の源泉も訪れてみた。そこも紹介しましょう。

 スパの町にはこのテルムドスパのほか、ピーエル・ル・グラン温泉と、プリンス・デ・コンデ温泉という二つの施設がある。この三つはいずれも徒歩で2、3分もかかるかかからないか、という至近距離に近接している(特にピエールとプリンスは歩いても30秒ていどしかかからない)ため、ハシゴするにはいいかも。そもそもスパという町自体、すごく小さな町で、温泉に入るとかしなければ一時間もあればだいたいの場所はまわれてしまう。私たちがスパの町について最初に訪れたのは駅から5、6分ほどの場所にあるロワイヤーレ広場にある観光案内所なのだが、そこから1、2分ほど歩くとテルムドスパ、さらにそこから1、2分ほどでピエールルグラン温泉(=写真左=)に到着する。
 温泉と言っても、ここの施設はお風呂に入浴するというものではない。源泉があって、蛇口のようなところから出て来る温泉をコップで飲むというものだ。例によってこの施設も正午ぐらいから午後1時ぐらいまで昼休みがあるため、訪問の際には注意が必要だ(まあ、スパの町に来る時は少なくとも一日か、最低でも半日ぐらいを確保しておき、昼はあきらめて食事タイムにするべきだろう)。
ピエールルグラン温泉の飲泉所 まあそれはともかく、ピエールルグラン温泉は交差点の角にあり、一見しただけでは温泉とはちょっと分からないかも知れない。建物の上のほうにフランス語で書いてある温泉名で判断するしかない。建物に入ると、すぐ脇にスパのミネラルウオーター類を並べて飾ったショーケースが見える。そして室内左側に飲泉所、右側に受付がある。受付の手前には温泉の名前などが彫られた謎の石造りのテーブルもみえる。そして奥の方にはスパの歴史みたいなのを簡単に紹介する写真パネルもある。飲泉所では魚の形をした蛇口から常に温泉が流れ出しており、コップで受けて飲む。ここでは飲むだけだ。ちなみにコップ一杯で7ベルギーフラン(20円弱)。安い。まずは受け付けでお金を払うと、コップを渡される。自分で好きなだけ受けて飲むというものだ。「2-3杯とか飲んでもいいのかなあ」などとと思いつつ、コップに受けて飲む。ほんのり、硫黄のような香りが鼻につく。「おお、まさに温泉」と口に含む。
 ……うげ。まずい。温泉ファンとしてこういう言い方をしてはなんだが、はっきりいってまずい。正確には、硫黄系のにおいに、強い鉄分の味が混ざって、けっこう苦いというか、口の中が「ぎにゃ」っと来るような感じ。こりゃ、コップ一杯飲むのも難儀しそうだ。でもまあ、体には良さそうだよこりゃ。清流の泉を飲むようにゴクゴクとはいけないが、少しずつ口に含みながら、自然の恵みを体全身で受け止めていく、という感じだ。でもやっぱ、すべてを飲むのには時間がかかるので、その間に館内の説明書きやらを眺める。…と、飲泉所から一段低くなっている場所に、謎の泉のようなものが目に入る。おそらくこれが源泉なのだろう。箱みたいな所から温泉が流れ出し、溝をつたって飲泉所の下にあるポンプみたいな装置に送り込まれている。なるほどそういう仕組みなのか。ちなみに、この建物の外側、ちょうど源泉と思われる場所に相当するあたりの場所にはやはり彫刻を施した蛇口が設けられており、地元の人とおぼしき人がペットボトルに汲んで言っている。すごい強烈な味のだが、たしかに体(とくに胃腸系)にはよさそうだ。

 さてピエールルグラン温泉から1分も歩かない場所には、もうひとつ、プリンスデコンデ温泉がある。が、ちょうど昼休みでしまっていた。後ろに回るとガラス張りのピラミッドのような謎のコーナーもあり、中に植物などが置いてあるのが見える。昼休みの時間が長いこともあり、中がどうなっているのかはよく分からなかった。

 てな感じでスパの滞在を満喫した私らは再び駅に戻る。ここは列車が一時間に一本しか来ないので、トーマスクックの時刻表などでよく確かめておく必要があろう。ちなみに駅の向こう側には、大きな工場の建物が見える。これはさきほどの源泉を、普通に飲めるぐらいの濃度になるように調整し、ボトル詰めするための工場だという(と、先のピエールルグランの源泉に書いてあった)。ボトル詰めされた水は「SPA」という名称で世界中で売られている。

 さてヴェルビエール行きの列車がやって来た。列車は再び山間を徐々にくだり、丘の続くのどかな景色の中を進みつつ、ブリュッセル方面への乗り換え駅であるヴェルビエールに戻って来た。乗り換え時間の間に駅の外にも出てみたのだが、こぢんまりとしつつ、そこそこに栄えている町のようだ。ほどなくやってきたインターシティに乗車して、滞在地だったブリュッセルに戻ったのだが、スパの町じたいにも林間リゾートみたいなのがいくつかあったようなので、ここでのんびりと滞在しながら温泉療養をするというのもいいかもしれない。
 
 ちなみに私がSPAを訪れるに際して参考にしたのが、スパの公式サイトと思しきホームページである。情報の表示のしかたに難はあるのだが、他では得られないよな情報もつまっており、けっこう使いでがある。


 世界の温泉トップへ戻る
 
ホームページに戻る