ヨーロッパというのは実は結構温泉が多い地域だ。しかも実際に温泉を訪れてみると、現地の人たちの温泉好きぶりは、日本人のそれに近い物があるということを感じさせる。すっかりヨーロッパの温泉巡りにはまってしまった私たちは、今回、チェコとハンガリーの温泉を訪ねてみることにした。
まずはチェコの首都、プラハからバスで2時間半ほどの郊外にあるカルロヴィ・ヴァリ(Karlovy Vary)。14世紀に発見されたという歴史もあり、繁華街もあってそこそこ大きな街だが、いかにも温泉保養地という感じの静かな街。何日も滞在しながら、ゆっくりと疲れをいやしたい、という雰囲気にさせるような場所である。(そんな所にプラハから日帰りで行ってしまったのはもったいない感じもするが……)
(表示されている写真のほかにも、文章のリンク部分をクリックすると、説明写真を表示します)
▲写真右下/プラハのフロレンツ・バスターミナルで発車を待つカルロヴィ・ヴァリ行きのバス
カルロヴィ・ヴァリへの道は、バスが便利だ。プラハから鉄道もあるようだが、本数は多くない。一方でバスは便数も多く、値段も驚くほど安いので気軽に利用できる。 プラハでのバス乗り場は、市街地の中心部からちょっと歩いた所にある「フロレンツ・バスターミナル」。地下鉄の駅もあるようだが、治安があまり良くないらしいので注意が必要という。私たちは宿泊先のホテルが比較的近くにあったので、そこから歩いてバスターミナルまでやってきた。バスターミナルにはロータリー内に乗り場がたくさんあり、一瞬、どこがカルロヴィ・ヴァリ行きのバス乗り場なのかよく分からないので迷う。と、壁に時刻表が貼ってあり、そこに乗り場も書いてあったので参考にする。時刻表で乗り場を確認しつつ、今度は乗車券売り場を探す。実はプラハからカルロヴィ・ヴァリ行きのバスは基本的に全席指定。空席が有ればバスに乗ってからも券を買うことはできるが、念のために前もって買う方が安心だ。売り場はロータリー側から建物の方に歩いていき、階段を下りると廊下の先にある。ロータリーを背にして右側がインフォメーション、左側が乗車券売り場になっている。どちらも結構行列ができているので、時間に余裕を持っていくことが必要だ。行き先と発車時刻を告げると、売り場の人が「往復か?帰りは何時だ?」と聞いてくる(いちおう英語をしゃべってくれる)。適当な時刻を告げると、帰りのバスの便と座席まで指定されたチケットを発行してくれた。往復代金は日本円にしても数百円程度。チェコはインフレが激しいので、多分これを読まれた方が現地に訪れるときには既に値上がりしているかもしれない。しかし、2時間も乗ってこの数百円というのは、日本人の感覚からいくと「ほえっ??」と驚くぐらい安い水準だ(ちなみに物価は全般的に安いが、ホテルは比較的高い)。 ![]() さて切符を買って、バス乗り場に行くと、既にバスが待っている。やや古い型だが、不安になるというほどではない。乗り場には行列ができていたが、どうもこの国の人は順番を守るということを知らないらしい。横からだろうが何だろうが、とにかく我先にと乗り口にむらがる。運転手が「予約客が先!」(チェコ語なのでまったく理解不能だが、どうも状況から言ってそんなようなことを言っているらしい)みたいに叫んでいるので、現地人とおぼしき人たちが乗り込むのを制止されている間に横から入り、切符を運転手に見せると、「よし入って座れ」みたいな感じで通される。で、指定された席に座る。社内はヨーロッパ中からの旅行者が多いらしい。私らの前に座っていた人たちは英語をしゃべっていた。定員いっぱいまで乗客を詰め込むと、ともあれ出発。町中を抜けて郊外に出、緑が多い田舎道をすげースピードで突っ走って一路、カルロヴィ・ヴァリを目指す。 |
▲写真左下/テプラー川の両側に建物が並び、どことなく日本の温泉街に似ている
「ふう、結構つかれたなあ」と思い始めたころに、バスはカルロヴィ・ヴァリの市街地に到着。まずは市街地内にあるバスターミナルに停車(ここで大部分の乗客が降りる)、ついで終点のカルロヴィ・ヴァリ駅に到着する。どっちで降りたら良いのかさっぱり分からない。後で地図を見るとどうも最初のバス停の方が温泉街に近いということが分かるのだが、両停留所間は歩いても5-10分程度。しかも帰りは駅から出てさっきのバス停には寄らない(私が帰ったときはそうだった)ので、帰りのバス停を確認する意味でも、終点まで行ってもさほど問題はない。バスの運転手さんに帰りのバス停の位置を聞いた後、地図を確認しながら温泉街の方へ向かう。…と、ほどなく日本語の漢字が書いてある看板が目に入る。「草津」と書いてある。どうもこの看板にはカルロヴィ・ヴァリと姉妹提携している世界中の都市の名前が書いてあるらしい。こんなところと関係しているとは、草津もインターナショナルな温泉街なのか?などと勝手に感心しつつ、商店街を抜けて温泉街の方に向かって歩いていく。途中、ここの街で非常に有名な薬草酒「ベヘロフカ」を販売する店の前を通り過ぎる。あとでお土産に買うとしよう。![]() |
▲写真左上/この地特有の飲泉容器▲同右下/町中の飲泉所で気軽に温泉をくんで飲む人たち
![]() さて、ここでの飲泉の楽しみは後にとっておくとして、さらに奥まで歩いていく。町中には温泉の香りが漂う(といっても草津みたいに硫黄のような臭いがするというほどきつい物ではない)。川の両側に建物が並ぶ有馬温泉だか鬼怒川温泉だかみたいな光景の町中を歩く。と、川の一部が赤茶けている部分が見える。温泉の成分が溶け出しているのだろうか。 さて駅から休みなく歩いたとして30分ぐらいか、もうちょっとぐらいか、という距離の所に、この温泉地の最大のハイライトとも言うべき「間欠泉」(ヴジードロ)がある。数分おきに数メートルの高さまで熱い温泉が「ブシュー」っと吹き上がるのだが、なんと驚くことにその間欠泉、室内にある。正確には、間欠泉の周りに、囲いと屋根を作ってしまったのだ。ここもコロナーダの一つで、「ヴジーデルニ・コロナーダ」というのだが、なんとゆー観光魂。でも客にとっては、室内の暖かい空間で自然の不思議な力を体験できるので人気はあるようだ。建物の中には売店や観光案内所、トイレなどもあり、歩き疲れて一休みしている人の姿も多い。入場は無料である。 ![]() 私らはここで例の容器を購入した。小さいのから大きいの、値段も安いのから高いのまでピンキリであるが、日本円にするとだいたい300-500円前後で購入できる。間欠泉センター(と呼ぶことにする)の中にも温度別になっている複数の飲専用井戸があり、手軽に飲泉を楽しめる。さて、例の容器に温泉を注ぎ、早速飲んでみることにした。んぬぐえっ。鉄分が効いて、にがまずい、という感じだ。でもまー、体に効きそうといえば効きそうだ。いや、国中からここに飲泉しに来るわけだから、よほど効くのであろう。実際、消化器や肝臓障害などに効くらしい。でもこのコップ一杯をごくごく飲めるかというと、それはかなりきつそうだ。少しずつ、口に含みながらゆっくりと飲んでいくしかない。温度が熱めの井戸のはそもそもゆっくりずつじゃないと無理だが。そんなこんなで、再びムリーンスカー・コロナーダまで戻る。ここにもいくつもの蛇口(しかも歴史がありそう)があり、同様に自由に飲めるようになっている。それぞれの蛇口には温度が書いてあり、すきな温度の温泉を飲むことができる。どうも、ここの温泉水を飲みながら、この辺を散歩する、というのがスタイルらしい。コロナーダは何本もの柱で囲まれた独特な雰囲気を醸し出す空間になっていて、ここを歩くだけでも楽しい。周囲を見回すと、なんだかんだで観光客の数は多い。しかも皆がしゃべっている言語は英語やらドイツ語やらフランス語やら色々。実はヨーロッパワイドの保養地なのだということを改めて実感した。 |
▲写真左上/立派な「ラーズニェ3」の建物▲同左下/温泉はやや濁っている(ちょっとブレてます)
![]() さて、そういうわけで、我々の次の目的は、温泉街に入ってコロナーダの隣で通り過ぎた「ラーズニェ3」の温泉に浸かることだ。この建物、公衆浴場と言うにはあまりにも豪華な外装だ。実際、療養施設としての各種施設ももうけてあるらしい。建物の一角には、やはり飲専用の蛇口があるほか、別の一角には薬局もある。温泉浴が「治療」としての意味も持つ、ということなのだろう。もちろん私らが利用するのは日帰りコースだろう。ともあれ立派な入り口から入る。「本当に温泉施設か?と疑いたくなるような立派な内装が出迎える。さっそく利用しようか、と思っても「スイミングプール」やら「サウナ」やら色んなコースがあるうえ、ほとんどの説明はチェコ語かロシア語みたいなので書かれていてよく分からない。分かりやすいのはプールということだが、当然温泉プールでありそれなりの雰囲気も味わえると思うので、それを利用してみることにした。プールといっても営業時間が決まっていて、昼は利用できない時間帯があるみたい(ちなみに日本で売っているガイドブックなどでは午前と午後に利用時間が分かれているように説明されていたが、私が行った時は、月−金は午後3−7時、土曜は午後1−6時に限られているみたいだった。これは現地などで確認する必要があろう)なので、その時間まで待った上で、再開時刻と同時に利用した。同じことを考えているとおぼしき別のイギリス人カップルみたいなのもいた。 建物の廊下の奥に、日帰り利用専用の受付カウンターというか、コーナーがある。そこでお金(この時はたしか90コルナ=300円弱ぐらいだった)を支払うと、更衣室の鍵と、シーツを渡してくれる。指定された更衣室で、水着に着替えて利用する、という仕組みのようだ(荷物はその更衣室内においておける)。ただし、更衣室は結構広く、カップルなどで行くと2人で一つの更衣室しか使わしてくれない。どうせカップルなのだから一緒に着替えよ、ということなのか。ドアから中にはいると、「プール」とはいっても結構色々な施設がそろっており、シャワーやサウナ、それになんと日本の温泉地の風呂とそっくりな普通の熱い温泉浴槽もあった。水着を着て入るので男女一緒に皆入っている……のだが……、その次の瞬間、私は自分の目を疑った。なんとすっぽんぽんのカップル(年齢は30前後ぐらいだろうか)が悠然と泳いだりくつろいだりしているではないか。私らと同時にプール内に入ってきたイギリス人とおぼわしきカップルも目をまん丸にしておどろいていた。すっぽんぽん組はこの他にも、お父さんと小さい娘の親娘ずれ(といっても裸なのはお父さんだけだったが)もいた。なんとチェコでは、日本などと同様、裸で温泉に(しかも混浴をいとわない…かどうかは不明だが)入るという習慣があるのだ(このカップルだけが異常ではない、ということは、その後訪れたハンガリーの温泉の利用方法からも理解できる)。「熱い温泉に裸でつかるのは日本人だけ」などと思っていた自分の世界観の狭さを思い知った。でもやっぱりはずかしいから自分らは水着を着たままで温泉浴を楽しむことにする。ちなみに、そのご続々と入ってきたカップルやらおばさん集団やらは皆、水着着用だった。 ![]() さて、すっかり旅の疲れをいやし、気分よく建物を後にすることができた。霧雨が降ってきてしまったのが残念だが、涼しい風が体を心地よくかけぬけていく。 どうでも良いが、施設側が渡してくれるシーツは吸水性はあまり良くなく、廊下に水がぼたぼたと垂れてしまう。自分でバスタオルを持っていった方が良いかもしれない。 |
▲写真左上/カルロヴィ・ヴァリ名物のスパワッフル
![]() このスパ・ワッフルは、中にクリームを挟んでいる点がタンサンセンベイと異なる。バニラクリームのほか、チョコレートクリームなどもある。一箱10枚ぐらい入っていて、ミニサイズ(直径10センチぐらいか)で19コルナ(この時時点)。日本円にして60円程度と、ものすごく安い。でっかいせんべいみたいな大判もあり、その数倍程度だ。どちらにしてもお手軽なおやつとして楽しめる。商品名はその名も「コロナーダ」。さきほどのコロナーダの中で作っているのか?商店街に行くと、これにそっくりな類似品(こっちの方が本家だったら失礼)も売られている。こちらの方が商魂たくましく道行く人々に売り込んでいた。駅の周辺で売られているスパワッフルもそっちの方が多く、「コロナーダ」ブランドのスパワッフルはどうもコロナーダ周辺でないと買うのが難しいようだ。 色々歩いていると、この街にはもう一つ、「テルマル」という大きなホテルがある。こちらは滞在用だが、外来客にも温泉プールなどは開放しているようだ。いちおう訪れてみたが、一階は「あれ、本当に営業しているの?」と疑いたくなるぐらい暗くて人がいない。二階に上っていくと、さえないレストランが営業していて、向かい側には、おお、ちゃんとフロントがあった。人もそこそこいるようだ。安心する。ところが、妙な立て看板が。そこには「スイミングプールはテクニカルリーズンにより営業していない」と書いてある。なんだそりゃ。要はぶっこわれているということらしい。さすがにその後は改修されたのだろうが、最新状況でどうなっているのかは不明だ。 さて帰りのバスまではまだ少し時間があるので、屋台でチェコのおいしいビールを飲んだり(チェコはピルスナービールの発祥の地だけあって、これが本当においしい!!思わずスーパーで何本も買って日本にお土産に持って帰ってしまった)、川の流れる町中を散歩したりしてぶらぶらと過ごした。商店街には各種ビールを扱うレストランも多い。目に付いたのは「STAROPRAMEN」という銘柄のビール。一瞬、「サッポロラーメン」と読んでしまったのは私だけか。後で飲んだが結構うまかった。ショーウインドーにはお菓子や地元名物の薬草酒などが並んでいたり、町中の屋台には白パプリカなど日本では珍しい野菜も売っていたりして、興味は尽きない。日帰りとはいえ、すっかり堪能してプラハへの帰途についたのであった。 |