ドイツ南部のミュンヘンから鉄道で2時間ほどの山中にあるフュッセン(Fussen=uはウムラウト)。バイエルン王ルードヴィヒ2世の夢の城・ノイシュヴァンシュタイン城への観光の窓口として知られる町だ。この駅を降りる観光客の大半は、駅前からバスに乗り、一路、城を目指す。ただ一方で、温泉が楽しめる町でもあるということは意外と知られていない。しかも、シュヴァンガウにある比較的大規模な施設であるケーニヒス・クリスタル・テルメ(Konigliche Kristall-Therme=oはウムラウト)では、山懐に抱かれているノイシュヴァンシュタイン城を眺めながら、温泉に浸かることができるという贅沢を体験できる。城には10年ほど昔に一度来たことがあったので、今回、 フュッセンまで訪れつつも敢えて城には行かず、この温泉だけを訪れることにしてみた。(写真左/温泉から眺めたノイシュヴァンシュタイン城=写真中心付近) |
ミュンヘンからドイツ鉄道(DB)のローカル列車にがたごと揺られること約2時間。急カーブの上り坂をきいきい音をたてながら列車はゆっくりと進む。ドイツアルプスの急峻な山肌が近づいてくると、行き止まり式の駅、フュッセンに到着する。大きなリュックを背負ったハイカーや、ガイドブック片手の旅行客の流れに身を任せて駅の外に出ると、ホーエンシュヴァンガウ行きのバスが乗客を待ち受ける。ノイシュヴァンシュタイン城めあての客が、次から次へとバスの中に納まっていく。ここまできて城を観光しないとは何事、と言われそうだが、だいぶ昔に一度城を見学したことがあった。そんなこともあり、今回はあえてそのバスには乗らない。ちなみに城の観光拠点であるホーエンシュヴァンガウまでは10数キロほど。山々の美しい景色を眺めながらゆっくりと城を目指し、かつて王がこの地に求めた理想に思いをはせながら歩いていくのもいい。時間に余裕のある人はぜひとも徒歩をお勧めする。 今回の目的地はフュッセンから4キロほど離れたシュヴァンガウ。そこにあるクリスタル・テルメだ。だが、いきなりここで難題(というほどでもないが)。テルメまで行く公共交通機関が存在しないのだ。タクシーを使えばせいぜい10分そこらで着く距離なので、それもよかろう。さらに言えば、駅にはレンタサイクルも用意されている。天気さえ良ければ、実はレンタサイクルが一番良い手段だと思う。しかしあえて徒歩を選択、景色を眺めながらのんびりと歩いていくことにした。 街を抜けると、すぐに山に囲まれた自然の中を歩くことになる。自動車道からすぐの場所には「クーアハウス」もあり、温泉の町ということを証明している。交通量の多い本線道路を外れたところには歩道もあり、気分よくハイキングができる。橋を渡るために、再び自動車道に合流。いわゆるアルペン街道だ。この道路沿いに歩いていくと、ほどなく、ホーエンシュヴァンガウ方面との分かれ道にたどり着く。ホーエンシュヴァンガウへは、やや細い道が続いているが、目指すシュヴァンガウは本線側。このまま道路沿いに歩いていっても良いのだが、やや自動車の行き来が多く、趣にも欠ける。一方、分岐点の先付近から、さらに細い農道のような生活道路が続いている。「おそらくこちらからも通じているはず」と、冒険的にそちらの道を選び、村の家並みを見学しながら目的地を目指してみることにする。 いかにもアルプスのふもと、というような山小屋風の街並みが続く。途中、「Am Ehberg」との標識を目印に、交差点ともつかぬ分かれ道に入って進んでいくと、前方に、どうやらそれらしい建物が見えてきた。開けた野の中に、正直不釣合いなテルメ施設が鎮座する。ふと、進行方向右側の山に目をやると、山肌にはお城が。そう、ノイシュヴァンシュタイン城だ。よく、城の後方の橋から写した城の写真がガイドブックなどに掲載されているが、ふもと側から見た城の写真はさほど多くない。改めてみると、「なんでまたあんな山の上にお城なんぞ」(正確には、本からあった建物を大幅に増築したというものであるが)・・・と、内に篭り気味だったと言われる王の人となりを想像してみる。 |
フュッセン駅。貸し自転車もある | 街を出るとすぐにいい景色に |
左がアルペン街道、右奥の道がノイシュヴァンシュタイン城へ | 「Am Eheberg」を目印に歩く |
さて、あまりにも前置きが長くなってしまったが、そんなこんなで駅から徒歩40〜50分ほどで施設に到着した。アップダウンはほとんど無いので、入浴前のハイキングにはちょうどよい。道路から一部の屋外プールが見え、水着の男女が楽しそうに湯浴みをしている。湯気も立っており、プールはそこそこ暖かいということが分かる。入り口に回りこんで、建物に入ろうとする・・・と、いきなり、入り口の右上の階上部分で、すっぽんぽんの男性が歩いているのが目に入ってしまった。おいおい。どうやら階上は水着不可のサウナゾーンらしい。それはいいのだが、外からも丸見えの位置によくもまあ、と、こっちの人々のおおらかさと言うか、いい加減さというかに関心する(あきれる、とも言う)。気を取り直して建物に入り、カウンターで料金を支払う。料金は利用時間、プールだけかサウナも使うか、などによって異なる。2007年時点で、テルメ(プールのみ)の利用料金は2時間まで9ユーロ(ゲストカルテというカードがあれば8.5ユーロ)、4時間まで13.2ユーロ(同12.2ユーロ)、一日券16.8ユーロ(同15.8ユーロ)となっていた。これにサウナが加わると、それぞれ13ユーロ、17.2ユーロ、20.8ユーロとなる。営業時間は日曜から木曜までが9時から22時、金曜と土曜は23時まで。ちなみに通うと金曜は、19時以降、テルメもすべて水着不可となる。ドイツ語で「Texistilfrei」とあればそれは「水着不可」を意味するので、ご参考にしていただければと思う。 まあどうせならサウナも、と4時間券を購入。改札口のようなところを通り、その先にある更衣室でともあれは水着に着替える。他のドイツ国内のプールと同様、更衣室に基本的に男女の別は無い。キャビネットで着替え、好きなロッカーの中に荷物を入れて鍵だけ手に巻いてプールに向かう。基本的にタオル類やサンダル類は自分で持参する。 |
道の先の方にテルメが見える | テルメの入り口 |
プールゾーンは、小さい浴槽と大きい浴槽に分かれていた。浴槽といってもプールなので、日本の温泉のように「ういー」と腰を下ろして肩までつかる、というわけにはいかない。腰を下ろせば沈むぐらいの深さがある。その代わり、温度は36度ぐらいで、暖かめの温水プールだ。まあ、福島県の新甲子温泉あたりにある、深い浴槽の立ち湯、という雰囲気だろうか(分かる?)。プールの中はジャグジーのように泡がたっており、そこで立っているだけで全身マッサージができる。立って入ると書いたが、プールサイド付近には座れるような段差もあり、そこに座ってサイドに首を預けると、まさに温泉浴そのもの。肝心のお湯は、口に入るとかなり塩辛く、食塩泉であろうと思われる。説明書きによると、1150mの深さからくみ上げられた高ミネラル水だという。塩分濃度は浴槽によって異なり、屋内の場合は2.5〜5%。少々温泉浴を楽しんでからプールサイドに上がった際には肌のすべすべ感を実感できる。余談だが、欧州の人にとっては「海水は健康に良い」というのが一つの「常識」。まあミネラル水なので少なくとも悪くは無いだろうが、海が少ない国が多いこともあり、海=塩水に対する健康イメージはかなり根強いものがある。ドイツ南部はかなりの山奥なので、こんなところでも海水的な温泉浴ができますよ、というあたりが人気の秘密なのかもしれない。大きいほうのプールでは、泳いだり中を歩いたりできるほか、時折、インストラクターが出てきて水中エアロビなどをやってくれたりもする。 |
屋内のプール。これは小さい方 | 塩分濃度12%の屋外プール |
サウナゾーンからの眺め。山の中腹にノイシュヴァンシュタイン城が見える。 |
|