●●●●●●●●●●●●●●●

鷲倉温泉

 独断ミシュラン
  総 合 点 ☆☆☆☆
  ゆったり度 ☆☆☆
  ひなび 度 ☆☆☆☆☆
  ぴかぴか度 ☆☆☆ 
  眺めの良さ ☆☆☆☆
  泉   質 ☆☆☆☆☆ 
  投資満足度 ☆☆☆☆☆

訪ねた施設
鷲倉温泉(宿泊)

住所
福島県福島市土湯温泉町字鷲倉山1

電話番号
0242-64-3224

営業時間
日帰り10:00-16:00

入浴料
500円
わしくらおんせん

泉質/源泉温度:

(1)酸性-含鉄(2,3)-アルミニウム-硫酸塩泉/43.3℃
(2)単純硫黄泉/92.0℃

GPS情報(微妙にずれる場合があります) 緯度 北緯 37゚39'55.31"
経度 東経 140゚15'49.92"

地図を表示(MapFan || PUE)/(Yahoo! MAPS

(2003年9月) 福島市と猪苗代町を結ぶ国道115号線。安達太良山のすぐ脇を抜ける土湯峠は現在、土湯トンネルという長大トンネルの完成で非常に快適なルートとなった。その一方、峠をダイレクトに越えていく旧道はすっかり車通りも減り、のんびりとした高原道路となっている。そして、その峠付近には濃い泉質の強烈な秘湯がいくつも存在、奥土湯温泉郷などとして知られている。いぜん、新野地温泉などには来たことがあるのだが、その強烈さが忘れられず、今回、付近の別の温泉も巡ってみることにした。宿泊地に選んだのは鷲倉温泉。標高1230mほどの高原で、夏のさなかではあるが非常に涼しく(経由してきた磐梯高原と比べても涼しい感じだった)空気も澄んでおいしい。日帰りもいいが、こんな所ではぜひとも宿泊して好きなときに何度でも温泉に浸かるという贅沢を楽しみたいものだ。

鷲倉温泉の外観 入り口にかかる「秘湯を守る会」の提灯 鷲倉温泉の客室 客室からの眺め。限りない樹海が広がる

 鷲倉温泉は鉄鉱泉と酸性緑ばん泉の2種類の泉質が楽しめる温泉である。建物は土湯峠から旧国道を福島よりに進み、車で数分ほど走った場所にある。道はやや狭いが、きちんと舗装されていて走りやすい。周囲の大樹海の中にぽつんと建っていた。背後の山肌からは温泉の湯煙がもくもくと上がっているのが見える。あの辺が源泉なのだろうか。心なしか硫黄っぽい臭いが漂い、胸も高鳴る。入り口には「日本秘湯を守る会」会員であることを示す提灯も掲げられていた。内部はかなり綺麗に整っていて清潔感にあふれる。客室からは周囲の大樹海をいやというほど眺めることができる。紅葉の時などは綺麗そうだ。

 さっそく温泉を利用してみる。まずは緑ばん泉。こちらは建物の中ではなく、隣接したところに建つ脱衣小屋を使う。入り口を入るとすぐわきに飲泉所があり、ひしゃくですくって飲めるようになっている。胃腸などに効き、「薬湯」としても知られているようだ。族化されていると、「薬湯」というと漢方薬などを詰めた袋が浮かんでいるなんとか薬湯などを思い浮かべてしまうが、ここはクスリになる「温泉」なのである。口に含めると、まさに「鉄ーっ!」という味が口内に広がり、一気に飲み込むことができない。成分が濃いからだろうか、温泉を飲んだ後に緑茶やコーヒーなどは飲まないように、との但し書きがある。とはいえ、少しずつ飲んでいけば確かに効きそうな味ではある。ちなみに神経痛の名湯としても知られ、3日の湯治で良くなるという。

 さて男女別の脱衣所で着衣を脱ぎ、浴室に入る…と、いきなり露天になっていた。そう、ここは露天風呂だけの造りなのだ。男性用は岩風呂。赤茶と白の中間のような色に濁った温泉は、熱いながらも柔らかな肌触り。PH2.7という酸性の温泉は、じっくり首まで浸かっているとじわじわと肩のこりをほぐしてくれる。ちょっと浸かって岩に上がり、冷たい風で体を冷やしたらまた入浴、ということを繰り返していると体のしんからぽかぽかしてくる。それでいて上がった時の感じはさわやかで、肌もすべすべになる。

含鉄泉のある別棟 飲泉所 含鉄泉の露天風呂 同左

 さて、ここの旅館のもう一つの温泉は硫黄泉。この付近はどちらかというとこうした硫黄泉のイメージの方が強いかも知れない。旅館には硫黄泉の風呂は2カ所にあり、好きな方に入ることができる。1つは内湯と、内湯からつながった比較的新しい感じの露天風呂。もうひとつは、風情のある古めかしい造りの露天風呂。

 硫黄泉は白く濁り、「おお、これぞまさに、思い描いていた温泉!」とも呼べるものである。ふーっと息を吐きながら湯に浸かると、ありとあらゆる成分が一斉に体に取り付いて疲労回復のために働き出すという感じ。こちらも出たり入ったりを繰り返すことで体がうんと軽くなってくるのが不思議だ。内湯はけっこう湯温が熱く、すぐに体が温まってくるので長時間入っているとのぼせ上がってしまいそう。しかし、そんな時は露天に出て体を冷やすと良い。高原を吹き渡ってきた風が極めてここちよく体を冷やしてくれ、また湯に入りたくなる。お風呂にはいると硫黄の臭いがぷんぷん付いてくるが、同時に体に染みこんで様々な効能を発揮してくれそうだ。いつまでも体を内側から温めてくれ、そのまま横になれば日頃のストレスなど忘れてしまう。

露天からは緑が眺められる 硫黄泉の内湯 その内湯からつながる露天 露天から緑の眺めが広がる

 さてもう一カ所にある露天。こちらはさほど広くはないのだが、前方に柵などがないため開放感がすばらしい。このページの左上にある旅館の外観写真に写っている、背後の山々を眼前に見渡しながらじっくりと湯浴みができるのだ。木でできた浴槽のわくに肩と腕を預けて、じーっと景色を眺める。もうそれだけで至福といえずなんといおうか。ちなみにどの風呂も24時間入浴可能なのだが、私が行った時はなぜかこの露天風呂に電気がつかなかった(設置はされているのだが)。脱衣スペースなども含めてあまりにも暗いのでだれも来なかったのだが、この日はちょうど満月(に、近いぐらいまん丸の月)。月明かりにぼんやりと照らし出される山肌、そしてそこを伝ってくる冷たい風を独り占めすることができた。オフシーズンの平日の宿泊だからこその贅沢かも知れない。

 夕食は部屋食で、量はかなり多め。山菜や川魚など山の幸を中心とした料理がずらりと並ぶ。鮎の塩焼きを火であぶりながら食べる趣向も面白い。地酒などを飲みながら食べ進めると、とても胃に入りきらないぐらいのボリュームに圧倒された。

 さて翌日も、朝食前、朝食後のチェックアウト前のそれぞれに温泉を楽しんだ。この後東京まで運転して変えることを思うとうんざりだが、つかのまの幸せを楽しむ。

 売店には珍しい物を売っていた。手作り温泉石けんだという。石けん素地に酸性緑ばん泉の源泉をブレンドし、ハーブオイルや天然はちみつなどを加えたものだという。肌がすべすべになる効果があるという。

 チェックアウト後、旅館前にある遊歩道をちょっと歩いてみたりして周辺の自然を満喫してから、岐路についた。帰りは郡山市立美術館などに寄ってから一気に東京まで運転したのだが、不思議なことにほとんど疲れずに帰宅できたのは、この強烈な温泉のおかげだったからかも知れない。

別の露天から山を見渡す 白く濁った硫黄泉 鷲倉温泉の夕食。山の幸が中心

朝食はシンプルな和食 朝の客室からの眺め 旅館特製の石けん 旅館近くの遊歩道からの景色


方面別一覧表に戻る
トップページに戻る