●●●●●●●●●●●●●●●

道志川温泉(紅椿の湯)

 独断ミシュラン
  総 合 点 ☆☆☆☆
  ゆったり度 ☆☆☆ 
  ひなび 度 ☆☆☆
  ぴかぴか度 ☆☆☆☆
  眺めの良さ ☆☆☆☆
  泉   質 ☆☆☆☆ 
  投資満足度 ☆☆☆☆

訪ねた施設
紅椿の湯

住所
山梨県南都留郡道志村小椿3888

電話番号
0554-20-4500

営業時間
10:00-21:00、無休

入浴料
1000円(3時間)
どうしがわ(べにつばきのゆ)

泉質/源泉温度:

カルシウム・ナトリウム-硫酸塩泉(芒哨-石膏泉)/30.6度

GPS情報 緯度 北緯 35゚31' 52.73"
経度 東経 139゚3'52.55"

地図を表示(MapFan || PUE)  YAHOO! MAPS

 山梨県の東はずれの方に道志村という静かな村がある。中央自動車道を週末に利用する人などには、大月から八王子までの渋滞を避けるために使う国道413号線が走る村、といった方が分かりやすいかも知れない。神奈川県出身の私からしてみると、県内からとなりの山梨県に入った最初の村になるのだが、「庭」であった厚木などからも比較的行きやすいので、むしろ神奈川県内の村のような感覚でドライブにでかけることが多かった。神奈川県を代表する川、相模川の上流部が道志川なので、親しみ深い土地でもある。学生の時は、友人とふと夜中に思い立って「これから山中湖にでもドライブに行くか」みたいな感じで気楽に国道413号線を駆け抜けていたものだった。余談だが、国道413号線は今でこそ「快適な抜け道」(といってもかなりの峠道であるが)と化しているものの、1990年前後はまだ未舗装部分も数多く残っていた。一カ所、砂利道どころか泥道という部分もあり、前線を走破するにはある程度の熟練が必要であった。前置きが長くなったが、この413号線沿いに相次いで日帰り温泉施設がオープンした。かつて「道志の湯」というところにも行ったのだが、もう一方の「紅椿の湯」にはまだ訪れていなかったので、休みを利用してちょこっと行ってみることにした。車で行く場合は、中央自動車道の相模湖か都留、もしくは東富士五湖道路の山中湖インターからそれぞれ30〜40分程度。神奈川県方面から行く場合、橋本から相模湖方面に進み、三ケ木(みかげ、と読む)の交差点を左折、ほどなく現れる青山交差点を山中湖方面に右折する。厚木方面から来た場合は青山交差点を左折である。ここから果てしない山道国道をひたすら(20キロ強ぐらいか?)進む。途中、県境である「両国橋」(月夜野)を過ぎ、急坂と急カーブをいくつかこなしたらほどなく道路左側に看板が見えてくる。山中湖・都留市方面から来た場合は、道志村役場を過ぎてほどなく行った右側である。で、その看板の脇から激しい下り坂を降りて橋を渡ると、前方に立派な建物が見えてくる。これが紅椿の湯だ。なぜ紅椿なのか分からないが、この辺の地名が小椿というのと関係があるのだろう。ガイドブックなどに寄れば、温泉掘削業者を営む主人が経営しているところのようで、なるほど設備は立派である。立体駐車場まで備えてある。

 入り口を入ってまず利用券を購入、靴をシューズロッカーに預けてフロントに鍵を渡すと、個人用のロッカーの鍵を渡してくれる方式。貴重品などがある人にとってはありがたい。売店や大広間も充実しており、山梨の名物であるほうとうや、クレソンを練り込んだすいとんなど珍しいものにありつける。売店にはワインや地元の野菜などもあった。さてさっそく風呂に直行。脱衣所入り口には「源泉を利用しています」といった張り紙がしてあり、泉質に自信のほどが伺える。浴室にはいると、その開放感に驚く。内湯は窓が大きく取ってあり、山々の景色を目の当たりに楽しむことが出来る。比較的大きめの浴槽にはやや熱めの湯と中ぐらいのお湯の2種類があり(さらに水風呂とサウナもある)、体の状態によって使い分けながらの温泉浴が可能。壁には大学教授による長い能書きが書いてあるが、すべて読んでいるとのぼせてしまいそうになるので後でパンフレットなどを読むと良いかも(もしかして、読んでいるくらい浸かるのがちょうど良い長さなのか??)。要するに、地下1500mからわき出たミネラル分豊富な温泉だという。旧温泉名でいうと含ボウ硝石膏泉でpH9のアルカリ泉という「泉源相」は世界に見ても極めてユニーク、とあるが、一瞬読んだだけではいまいちよく分からない。要は神経痛や筋肉痛のほか切り傷や慢性皮膚病などに効くようだ。

 お湯はほとんど無色透明、無味に近いが、ほんのわずかにミネラル系の香りがする。浸かるとかすかにヌルっとくる感じがあり、体を優しく包んでくれる。肩まで浸かっていると疲れが癒されてくる感じだ。さて窓の外には露天風呂も完備。これがさすがと言うか、計算され尽くした眺めの良さだ。目の前の下の方には川が流れ、周囲は山々。お湯に浸かりながらでも川を見ることが出来るような岩の配置になっており(場所によっては見づらいが)、皮膚を通じたお湯の「触覚」だけでなく、視覚を通じても癒しの効果を得ることが出来る。体が熱くなったらちょっと脇に上がって体を冷やし、寒くなったらまた入る、を繰り返していると、どんどん疲れも取れてくる。上がったあとは山間を吹き抜ける風がほてった体に心地よい。ちなみにここは源泉の持ち帰りも可能(ペットボトル2本までだそうだが)。建物入り口付近には飲泉所もある。飲用では慢性胆嚢炎や胆石症などに効くという。また、気に入ったら5000円で宿泊もできるそうなので、週末などにのんびりしたい時には良いかも知れない。

紅椿の湯の外観 紅椿の湯からの眺め
紅椿の湯の外観 紅椿の湯(建物脇)からの眺め

紅椿の湯のホームページ


方面別一覧表に戻る
トップページに戻る