オーストリア/バーデン Baden bei Wien

 ドイツ語でバーデン(Baden)といえば入浴を意味する単語。英語で言うbathだが、ドイツ語圏の国々にはまさにこの単語が地名となった温泉地がいくつも存在する。最も有名なのはドイツのバーデン・バーデンであろう。またスイスにもバーデンという温泉地がある。さらに、これらに比べるとやや知名度は下がるかもしれないが、オーストリアにもバーデンという温泉地が存在する。正式にはバーデン・バイ・ウィーン(Baden bei Wien=ウィーンのそばのバーデン)と呼ばれている。場所は首都ウィーンから小1時間といったところで、もちろんウィーン観光などの際には十分に日帰りで楽しめる。蛇足だが、ウィーンからはスロバキアの首都ブラチスラヴァもやはり鉄道で1時間程度なので、ウィーンを訪れる際にはちょっと足を伸ばしてみるのも一興かもしれない。(写真左=バーデンの中心街にある湧き出る温泉)

 2010年

 ウィーンの市街地からバーデンへは国鉄、バス、路面電車など様々な行き方があり、いずれも乗換えなどを含めると40分〜1時間前後といったところ。ただ国鉄の場合、ウィーンの出発地は中心部から少し離れたウィーン南駅。路面電車(Wiener Lokalbahnen = WLB)を使う場合、ウィーンの出発地はオペラ座のすぐ近くである「Wien Oper」停留所となり、このあたりに滞在や買い物などで訪れている人には便利だ。一方、バーデン側も、国鉄バーデン駅は温泉地からは少し離れている。国鉄バーデン駅とバーデンの温泉地の間は徒歩でも容易に移動できる程度の距離ではあるが、路面電車終点のバーデン・ヨーゼフスプラッツJosefsplatz(ヨーゼフ広場)は温泉施設のすぐ近くなので、国鉄よりもやや乗車時間は長めではあるが路面電車の方が便利かもしれない。というわけで私は路面電車を使った。もしくはバスで行く手もある。
 Wiener Lokalbahnenのサイト
 
 なおバーデンはウィーン市内ではなく、市内交通1日券や1週間券などの適用範囲外となるため、別途乗車券を購入する必要がある。オペラ座前から乗る場合、WLBの券売機は電車のまん前に設置してある。ただ使い方はやや分かりにくい。最初に切符のカテゴリー(通常の大人であるフォルプライスVollpreisか割引か)のボタンを押した後、それに続いて行き先のゾーンを選ぶ。駅名とゾーン一覧が書いてあるので、それを確認してボタンを押す。ちなみに利用時、バーデンはゾーン3で運賃は5.4ユーロとなっていた。ところでウィーンの市内交通1日券を持っている場合、ウィーンの市内の境界まではその乗車券も使えることになる。このためバーデンからの帰りの場合、境界駅であるフェゼンドルフ・ズィーベンヒルテン(Voesendorf-Siebenhirten、oeはoにウムラウト)までの2ゾーン料金(3.6ユーロ)で済むということのようだ。なお改札はないが、検札の際に正しい切符を持っていない場合は不正乗車とみなされるので、必ず事前に切符を買っておく必要がある。
 
 路面電車は15分に1本程度の頻度で出ている。ウィーン市内は路面電車として路上を、もしくは一部区間は地下を走り(路面電車なのに地下鉄というのが面白い)、郊外では専用軌道を走る。郊外はかなりノンビリとした雰囲気。路面電車といっても座席は向かい合わせ式(クロスシート)で、テーブルまで付いており、ちょっとした観光列車の趣がある。ぼおっと景色を眺めながら走っていると、ほどなくバーデンの市街地に入る。ちなみにこの電車、終点の1つ手前で国鉄バーデン駅前にも立ち寄る。そこから路面軌道をしばらく走ると、終点のヨーゼフスプラッツに到着。温泉地のすぐ近くの広場に突っ込む形で到着する。駅を降りると、すぐ近くで温泉が湧き出ている場所があり、硫黄の臭いが周囲に漂っている。ただ、湯気が上がっている割には触ってみるとそれほど熱くはなかった。訪れたのが1月初旬で気温が氷点下だったため、湯気が強く出ているように見えるだけのようだった。脇にある建物も、もともと温泉関連の施設のようだ。 
                           
バーデンへはこの電車が便利 路面電車車内。テーブルもある バーデン・ヨーゼフスプラッツ駅
湧き出る温泉の奥が電車の駅 バーデン市街。ペスト塔が建つ バーデンのカジノ

 バーデンの温泉は地下1000mから湧く硫黄泉で、36度までの源泉が14ヵ所にあるという。利用できる温泉施設と言えば、市内にあるホテル(エステプログラムを備えた施設もある)のほか温泉センター的な位置づけであるレーマーテルメ・バーデン( Roemerthermebaden)ということになる。この施設はヨーゼフスプラッツからほんの数100メートルで、駅から歩いても10分もかからない程度。このほか夏の期間には野外温泉プールの施設もある。駅からテルメまで直行しても良いが、ちょっとだけ市内を散策してみることにした。レーマーテルメの北方にはカジノの建物もあり(会議場などになっているようだ)、かつて高級保養地であったことを示す建物がそこかしこにある。また、ペスト塔のある広場から東に進むと、かつて作曲家のベートーベンが散歩したという散歩道にあたる。散歩道といっても現在はいたって普通の生活道路になっており、言われなければそれとはほとんど分からない。ちなみにかつては貴族が利用した高級保養地であるバーデンは、モーツアルトなども訪れていたようだ。中でもベートーベンについてはこの町で滞在していた家が残っており、交響曲第9番が完成する時期まで住んでいたという。その家は今も「ベートーベンハウス」として公開されている。ベートーベンの蝋人形があったりするらしい(なんか怖そう)。完全に余談だが、北海道の十勝清水町という町は第九の合唱に力を入れており、かつて訪れたことがある温泉の名前が「しみず温泉フロイデ」という名前だった。フロイデはドイツ語で歓喜。第九にも出てくるテーマでもあるが、もしかして「風呂」と「いで湯」も兼ねているのではなかろうか、と勝手に思った次第である。まあそれはともかくとして、バーデンの町を歩き、緑色の屋根に覆われた文字通りのグリューナーマルクト(緑の市場)という市場を抜ければ、レーマーテルメはもうすぐ目の前だ。

ベートーベンの散歩道 バーデンのベートーベンハウス
 

 レーマーテルメの入場料は基本的に時間制。窓口で「大人」(エアヴァクセネErwachsene)と伝えると「何時間か」と問われるので、最低限の2時間である旨を伝える。「サウナは使うか」と聞かれたが、そっちは抜きにしておいた。入場料は2010年現在、平日で2時間まで9.5ユーロ、土日や休日、祝日期間中などは11.2ユーロ、1時間超過するごとに追加で1.7ユーロを支払う。サウナ込みだとさらに4ユーロが追加される。受付では「2ユーロコインはあるか」と聞かれる。更衣室のロッカーが、2ユーロ玉を入れてから鍵をかける仕組みになっているので必要になるのだ。ロッカーの利用後に、お金は戻ってくる。受付で料金を支払うとチップを組み込んだ腕時計のようなものを渡してくれる。改札機のところにそれを押し当てると、入場時刻が記録され、中に入れる仕組み。時間を超過した場合や追加サービス等を利用した場合などは、追加料金を支払って出ることになるようだ。
 
 欧州大陸の温泉施設によくみられるように、ここも更衣室は男女共用である。立ち並ぶロッカーは、鍵がささっていれば空きなのでどれを使っても良い。更衣キャビン(Umkleidekabin)で水着に着替え、荷物や衣服などをロッカーに入れてリストキーを自分で持ち歩く。ところで比較的若い人でも、更衣キャビンを使わずにロッカーのまん前ですっぽんぽんになって着替えている人がいるのに驚く。男女混浴・水着着用不可が基本のサウナの習慣といい、いずれにしてもあまりそのへんは気にしないようだ。
 
  

レーマーテルメの外観 着替えはこのキャビンで
室内の温泉プール 屋外には2カ所にプールがある

Roemerthermebaden のサイト

バーデンのツーリスト情報


 当然水着着用の温泉プールは暖かめとぬるめ(冷ため)に分かれており、これと別に屋外にも2カ所、温泉プールがある。このうち屋外プールは片方が36度ぐらいと比較的暖かく(実際にはもう少し熱く38度ぐらいのイメージだった)、日本人からすれば「ややぬるめの温泉」といった感じ。そのぶん長時間つかることができる。実は硫黄泉で利用は20分まで、という注意書きがあるのだが、ほとんどの人は気にせずに30分とかそれ以上にわたってのんびりと浸かっているようだった。たしかに、湯船(?)にはわずかに硫黄っぽい臭いが漂っていた。もう片方の屋外プールは一定の時間ごとにジェットが吹き出たり打たせ湯が落ちてきたりする仕組みになっており、水圧マッサージも楽しむことが出来るようになっていた。一方の屋内プールは、どちらかと言えばふつうの温水プールという雰囲気で、硫黄の臭いはほとんどしない。むしろ泳いだり水中歩行をすることなどを通じて体を動かしたりリラックスしたりするためにあるようだ。屋根はガラス張りになっており、けっこう明るい。のんびりつかったり時折室内で泳いだりしていると、あっという間に2時間が経過した。

 


 世界の温泉トップへ戻る
 ホームページに戻る